精度と練度

精度

水鳥刃物で作られる刃物は使いやすいように精度を高く作ることを目標にしています。

ここでは鉋を例にどのような点にこだわっているかを説明します。

裏の断面形状

鉋などの片刃の刃物には裏スキが施されていますが、これは研ぐ面積が小さくなり研ぎの精度向上が期待できます。

鉋においては皿裏と呼ばれる断面形状の裏スキが良いとされています。

下図は鉋を横方向に切断した断面図です。

通常品はほぼ全域にわたって同じ曲率の断面をしていますが、皿裏の鉋刃は端の部分が急激に立ち上がっています。そのため裏押しをしても足が太くなりにくいです。

中央部分は浅く平らになっています。鉋を研ぎ進めて裏切れが起きた際に、裏出し(裏上げ)を行う必要がありますが、浅く平らだと裏出しがしやすいです。また深い裏だと裏出しで鋼を大きく叩き上げる必要があり、鋼を割ってしまう可能性が高くなります。

皿裏にするのは手間がかかるので、水鳥刃物では最高級ラインの鉋のみ皿裏にしています。

歪みのない鉋身

鉋身の歪みは使用に際し悪影響を及ぼします。

下図の□4点が平面でなくゆがんでいる場合、鉋身が鉋台に均等に収まらずせず、保持力の低下や、鉋台の変形に繋がります。

△4点が平面でなくゆがんでいる場合、裏押しをした際に片方だけ足が広くなってしまい、研ぎの精度低下に繋がります。

歪み取りは水鳥刃物のすべての鉋で行っていますが、【黒裏】(裏スキ部が焼き入れたままの黒色)のままきれいな裏を作るのは手間がかかるため、高コスパ製品では焼き入れ後に再度裏スキを行いきれいな裏を効率よく実現しています。

鋼側はわずかにこごみ、表なじみ(背)側はストレート

鉋身を鉋台に強く固定するには、刃先側とカエサキ(鉋身の中央付近)部を鉋台の抑え溝で強く抑える必要があると考えています。それを実現するため、鋼側はわずかにこごみ、表なじみ(背)側はストレートにすべきだと考えています。

これを実現するには鍛造で理想的な形状を作っておく必要があり、これに時間がかかるため、高コスパラインの鉋では必要最低限の精度で、高級ラインの鉋においては高い精度で実現しています。

練度

現在日本製の高級刃物は主に旧日立金属(現プロテリアル)製のヤスキハガネを用いている鍛冶屋が多いかと思います。

同じ鋼を使用していればどの鍛冶屋が作ってもほぼ同じものができると思っていました。

しかし、焼き入れ、焼き戻し温度・時間が同じでも作り方を変えれば鋼の質を変えられることが分かりました。

個人的な感覚ですが、これまでより強い鋼にすることができたと思っています。

今後検証を重ね、新商品として発表しようと思います。